TECH CAMP大阪の80期(2020年6月22日〜)としてプログラミングを学ぶ体験談です。これから受講する方や考えている方の参考になれば幸いです。
普段教室で20〜30人程の方と顔を合わせます。(コロナの影響もあり、オンラインで学習を進めている方もいます。)話してみると、結構すごい方が多くいることに気付きます。
受講生、いろんな方がいる
テックキャンプ には様々な方がいらっしゃいます。
まずは年齢層です。主に10代〜30代と、高校や大学よりも幅広い年齢層が集まっています。高校を卒業して高校卒業後に受講されている方もいれば、僕みたいに仕事を辞めて受講される方もいます。(後者の方が圧倒的に多い。)ちなみにその前職は
・教員
・営業
・建築
・福祉
・消防士
・保育士
・ホスト
・ディーラー
・料理人
と様々です。話していても、それぞれの個性を感じます。
企業案件レベルのYouTuberも
最近話すようになったKさん。マッチョなナイスガイです。なんとこのKさん、YouTuberです。しかもインスタグラムのフォロワー数1万人越え。そして企業案件を受けてはります。
スゲー😳
企業案件受けてる人、初めて会った!
とまあ、この時点でもすごいのですが、プログラミングのスキルも高いんです。個人アプリ発表会では1番に発表され、そのアプリの作り込みもハイレベルでした。Kさんがトップバッターを務められたので、発表のハードルは上がりました😅
筋トレ・YouTube・インスタ・プログラミングとマルチに活動する行動力には脱帽です。
受講生にすごい人が多い理由
Kさんの例はかなり目を見張りますが、みなさん何かしらのスキルを高いレベルで持っています。話していてもそれぞれの専門を活かした視点で話されるので、学ぶことがとても多いです。
ここでちょっとした疑問
なんですごい人が多いの🤔?
自分なりに考えて出た答えは
行動力
ではないでしょうか。
テックキャンプ の受講は、それなりに覚悟が入ります。
・独学の挫折率が9割の勉強
・勉強した後の就職が不透明
・通学、人によっては教室付近に下宿
・最低でも65万円する受講料
・70日間、仕事や収入はなくなる
・MacBookやイヤホンマイクなどの出費
・転職保証は東京のみ
・返金保証は開始2週間まで
いかがでしょうか。
「軽い気持ちでやってみよう😆」
とはいきません。
これだけのハードルを越えて、受講を決意した人等です。その決断力や行動力は決して低くはありません。
それだけのメンタルを持った方が集まってるわけです。そりゃ確かにすごいわけです。
多くの受講生がやってること
受講生10人と話していると7人は
プロゲート
をされています。(僕もその1人です😃)
無料の範囲内・有料である程度・有料範囲の全部
人によって勉強範囲はマチマチですが、結構な方がされています。
あと寿司打。すごい人は上級で黒字出します。
(※個人的には寿司打の前にeタイピングでホームポジションを覚えるのを推奨しています。)
他にもエンジニアの記事を読んだりyoutube動画を見ていたりと、受講前に勉強している方がとても多いです。この辺りも受講生の行動力の表れですね。
TECH CAMPの受講料を最大2万円お得にする方法はこちら
高い受講料・仕事を辞める決意・新しいことへの挑戦
覚悟を決めた人の集まるテックキャンプ 。すごい人が多いです。