30代未経験がTECH CAMPでプログラミングを学習し、エンジニア就職しました。スキルアップを目指し、日々の勉強内容などをアウトプットしていきます。
前:LPIC1取得まで⑤1週間で模試5割!
次:LPIC1取得まで⑦簡単な勉強のモチベーション爆上げ法【いつ受験するかを宣言】
勉強内容
Ping-tでLPIC1の練習問題
これはすごい!LPIC対策にPing-t
「Ping-t(ピング ティー)」というサイトをご存知でしょうか。
Linux系の資格を中心にいろんなIT資格の勉強サイトです。LPIC、LinuC、CCNAをはじめ、ITパスポートやOracleMaster、Linux Essentials、ITパスポート、ITILなどの勉強ができるようになっているサイトです。
どんな風に勉強できるのか
まだLPIC1の101しかやっていませんが、なかなか便利です。
・問題演習
・模擬試験
・コマ問(記述式でコマンドやフォルダ名を答える問題)
ができます。
問題演習
問題数は全部で何百問もあり、
出題数や問題の範囲を指定できます!
ですので、
苦手な範囲を10問だけ。
とか
パッケージ管理を30問するぞ!
ということもできます。
しかも、
今までの正答率
や
どの問題を正解・不正解したか
等もわかります。
ですので
今までに間違えた問題だけをやり直す
という勉強法もできます。
試しに101の全範囲からランダムで10問解いてみました。
正解率70%
なかなかいいのでは😆
(このあとやったら50%、40%、60%、、、と不合格ライン連発💦
世の中そんなに甘くないってことで😅)
模擬試験
ランダムで選ばれた60問を90分で解くという
本番同様の試験が受けられます。
自分の実力を知る・試すにはもってこいです。
LPICの合格ラインは65%。
点数だと40点が合格の最低ラインと思っていいでしょう。
このラインをコンスタントに超えられるようになれば安心というわけですね。
コマ問
コマンドやディレクトリを答える問題です。
早い話が記述問題ですね。
これまた
・出題範囲
・出題数
が設定できます。
また、問題を解き終えたら自分の回答と正解を見比べることができます。
解いた後にも
Ping-tは問題を解き終えた後も充実していました
正解・不正解がわかるのはもちろんとして、
問題の解説がしっかりと書かれている
ので、間違えた問題も何がダメだったのかを理解することができます。
また、間違えた問題だけを再挑戦することもできます。
自分の弱点補強にはピッタリの機能ですね😄
合格への道のりも
ここまででも勉強ツールとして非常に優れていると感じています。
ですが、さらにまだあります。
それは
合格者の体験記
があることです。
LPICだけでなく、他の試験も合格体験記がたくさん掲載されています。
多くの体験記から、勉強方法を学ぶことができます。
Ping-tの費用は?
Ping-tが学習の強い味方だということはわかりますが、
みなさん気になることがありますよね。
便利なのはわかったけど、、、、、、。
でも、お高いんでしょう🤔
そのへんも明記されています。
LPICに関しては
「101の範囲に関しては」無料!
おお~、スゲー!😆
ってことは、他の範囲は?🤔
うん。
そりゃあ、、、
有料!
まぁ、これだけ充実の内容だからそりゃそうだよね😅
ちなみにProgateと同じで、有料会員になると全てのサービスが受けられるようになります。
「LPIC1の102だけでいいから安くして💦」
っていうことはありません。
とはいえ、そんなに高いわけではありません。
特に、長期間勉強する人ほどお得になっていくようになっています。
Ping-t(プレミアムコンテンツ)の料金
次のようになっています。
【ご利用期間と料金】
1ヶ月・・・2,400円(税込み)
2ヶ月・・・3,200円(税込み)
3ヶ月・・・3,800円(税込み)
6ヶ月・・・4,800円(税込み)
12ヶ月・・・6,800円(税込み)
24ヶ月・・・9,800円(税込み)
36ヶ月・・・12,800円(税込み)
長いこと勉強する方は、勉強スケジュールに合わせた机間を考えるとだいぶお得になります。もし36ヶ月利用すると1月あたり約355円です。
AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイ
もリリース予定見たいですので、スキルアップを目指す方はちょっと長めに登録してもいいのかも知れません。
前:LPIC1取得まで⑤1週間で模試5割!
次:LPIC1取得まで⑦簡単な勉強のモチベーション爆上げ法【いつ受験するかを宣言】
LPIC1の101をはじめ、いくつかの試験対策やサービスは無料で受けられます。
まずはお試しに無料の範囲で勉強するのもいいかも知れません😄