30代未経験がTECH CAMPでプログラミングを学習し、エンジニア就職しました。スキルアップを目指し、日々の勉強内容などをアウトプットしていきます。
前:LPIC1取得まで④『あずき本』を1周してみての気付き
次:LPIC1取得まで⑥LPIC勉強の強い味方、Ping-t
勉強内容
Linuxの勉強をしています。目標はLPIC1の取得!
LPICの参考書(あずき本)2周目に入り、模試も2回目です。
模試でレベルアップを実感!
まずは2枚の写真をご覧ください。
同じ問題をやっています。
左の43点は先週水曜日の点数で、
右はの31点は今週月曜日の点数です。
点数下がってるのにレベルアップ?
と疑問を感じるかもしれません。
実は解き方に違いがありまして
1回目→参考書を読み返しながら
2回目→何も見ずに
解いていたんです。
1回目は何が何だかチンプンカンプンでした。
参考書で調べながら解いても良くわかりませんでした。
ですが、今回は自力である程度解くことができました😆。
1週間前から始めたLPIC1の勉強。
1週間で模試5割取れました😆
(かなり嬉しい)
とはいっても課題はまだまだあります。
・合格最低ラインの約40点(65%)に届いてない。
・1回やってる問題
・覚えてないことやコマンドがまだまだたくさんある
今のままでは合格は難しい状態です。
せめて初見の問題で45点以上をコンスタントに取れるぐらいにならないと安心できません。
さらに勉強&問題演習&Linux環境で練習あるのみです❕
定着しやすい勉強の仕方
本を使って勉強する際に、勉強内容が定着しやすくなる方法があります。
それは
3回勉強する
ことです。
ここで言う3回は本を3周することじゃありません。
1周する間に3回勉強できるやり方があるのです。
そのやり方は
①普通に読み進める
②練習問題の解きに読み返す
③解説をしっかり読む。必要ならまた読み返す
どうでしょう。
こうすれば1周する間に3回勉強することができます。
LPIC1の分厚い本を3周するのは精神的にもキツいですが、
この方法ならそんなに負担は大きくありません。
むしろ短いサイクルで同じ内容を勉強するので、知識が定着しやすいと感じます😆
前:LPIC1取得まで④『あずき本』を1周してみての気付き
次:LPIC1取得まで⑥LPIC勉強の強い味方、Ping-t
目標は所見の問題で最低7割取れること。
勉強と練習あるのみです❕