TECH CAMP大阪の80期(2020年6月22日〜)としてプログラミングを学ぶ体験談です。これから受講する方や考えている方の参考になれば幸いです。
テックキャンプ には2つの保証があります。その事について。
2つの保証
テックキャンプ には2つの保証があります。
・全額返金保証
・転職保証
公式サイトにも書かれていますし、受講前の無料相談でもお聞きする内容です。
https://tech-camp.in/expert
全額返金保証
受講してみたはいいけど、自分にはプログラミング合わないな〜😖
みたいな場合、支払った受講料の全額が返金されます。
ちなみに、返金されるというわけではありません。
全額返金の対象は
受講開始から2週間以内
です。
2週間で自分にできそうか・向いているかを決めることになります。もし2週間で決めるのが難しいと感じる場合は、事前にProgate(プロゲート)などでプログラミング体験をしておくといいでしょう。無料でもある程度できますし、有料でも月1000円で済みます。
ちなみに2週間経つ直前に、テックキャンプ から確認があります。
「全額返金保証の期日は◯日までですので、お考えのかたは早めにお知らせください。」
みたいな具合です。
この連絡を聞く時、自身の覚悟が試されます。そして2週間が経った時
「もう後には引けないぞ❗️」
という心境になります。
受講料は安くても65万円します。受講スタイルや分割の仕方によっては100万円します。
最初の無料相談の時点で、ある程度の覚悟がなければ申し込むことはできません。ですが、「引き返すなら今のうち、、、。」と脳裏に浮かびます。
転職保証
転職・就職ができなかった場合は、受講料全額が返金されます。
https://tech-camp.in/expert/term/refund
スゲー😳
などと両手を上げて喜んではいけませんよ。テックキャンプ もビジネスです。プログラミング学習を受け、施設やサービスを利用しておいてタダ!、、、なんて美味しい話はありません。
公式ページをみてみましょう。
転職できなければ全額返金
と、あります。これだけ見るとすごいサポートです。ですが、
※1
と小さくありますね。下の方に※1の詳細ページへのリンクがあります。
リンク先では
返金保証に関する個別規定
https://tech-camp.in/expert/term/refund
を見ることができ、返金保証がされない場合の記述があります。
- 第80期までに参加のユーザーで、受講開始日より40日間で本サービスカリキュラム内「ChatSpace」の作成を終了していない場合
- 当社指定の期日までに、当社の指定する基準の最終課題製作物の作成が完了していない場合
- 当社が実施する就職活動向けセミナーに無断欠席した場合
- 学習受講期間及びキャリアサポート期間中5日以上連絡が取れない場合
- 当社が設定した企業との面接を無断でキャンセルした場合
- 当社指定の書類を指定期日までに提出しない、キャリアサポート開始後すぐに就職活動を開始しない、当社が紹介する企業に応募しない又は内定提示を受けた企業に受講生の意思で就職しない等、当社が就職意思なしと判断した場合
ざっくりまとめると、
・サボらずちゃんと勉強やってね。
・就活もがんばってね。
ということですね。ここをしっかりしないと、転職保証は受けられません。
また、年齢の壁もあります。
さらに言うと、HPにはありませんが、
・場所
・年収
・雇用形態
・企業の開発環境
といったことは高望みできません
まあ、当然っちゃあ当然の話ですが。
料理の専門学校に10週間通った現場経験のない料理人が、いきなり三つ星レストランで働けるか?
って話で。
そこは地道にスキルを高めていくのがベターでしょう。そこからキャリアアップというのが現実的なんでしょうね。
プログラミング学習、簡単ではありません。受講するなら、それなりに覚悟する必要はあります。
TECH CAMPの受講料を最大2万円お得にする方法はこちら
一応保証はありますが、それに期待しすぎるのは避けた方が良さそうです。
受講するならきっちりとやり切る覚悟で望むのが良さそうです。