TECH CAMP大阪の80期(2020年6月22日〜)としてプログラミングを学ぶ体験談です。これから受講する方や考えている方の参考になれば幸いです。
38日目、職務経歴書の添削講座が行われました。どんなことが大事なのかを学びました。
前:TECH CAMP体験記㉔ 37日目 チャットアプリ提出!
次:TECH CAMP体験記㉖ 39日目 個人アプリ開発が進み出す
勉強内容
個人アプリの開発を進めています。
それに加えて今日は職務経歴書の添削講座がありました。
職務経歴書とは
この記事を読んでいる方で、履歴書を書いたことのある方は多いでしょう。バイトや就職の時に書いたことでしょう。どこの学校に行ってたか。どんな資格を持っているか。などなど。
職務経歴書はそれを詳しく書いたものです。
・現在TECH CAMPで学んでいること
・TECH CAMPで開発したもの
・今までの仕事の在職期間
・仕事内容
・仕事での担当
・成果
・雇用形態
・従業員数
・自己PR
・プログラミングへの関心
これらの中で難しそうなものはありますか?
おそらく、多くの人は
・自己PR
・プログラミングへの関心
に難しさを感じると思います。
他のものは事実ですので、あったことをそのままかけばOKです。在職期間とか従業員数みたいな数字は誰が見てもわかるものは書くのが簡単です。
ですが、自己PRやプログラミングへの関心は目には見えません。企業に見せられるほどの素晴らしいものが書けない不安もあります。(中には明確な長所や目標があって、難なく書ける方もいるでしょうが。)
かく言う僕が悩んだのは
・仕事での担当
・成果
です。
前職は小学校の先生です。
仕事での担当は
4年1組の担任です!😄
成果は
子どもが逆上がりできるようになりました!😃
、、、びみょ〜😅
担当部署は確かに4年1組だったけど、求められてるのはそういうことじゃないよね。あと、子どもが逆上がりできるのって自分の成果とは言えない感じがします。
逆上がりができる→その子の努力・単に脚力がついた可能性も
わり算ができた→その子の努力・塾の成果かも
って感じなので、教員は成果が書きにくいのかも知れません。
職務経歴書の成果で迷ったらコレ!(特に元教員)
子どもの成果は子どもの努力とします。ですが、指導するまでにした教材研究は間違いなく自分の努力です。ですので、実際にこう書きました。
前職では小学校教員として、生徒の学習意欲をいかに引き出すかということを日々考えていました。どんな生徒でも、勉強に興味を持てば自発的に学習に取り組むからです。ゲームや漫画の流行(顧客のニーズ)を調べ、生徒に興味を持ってもらえるようなプリントの作成や教材の研究を行い、興味を持てるような指導を模索しました。(下記、作成したプリントや授業データへのリンクを貼っています。)生徒は勉強への興味を持ち、ベテラン教員の指導したクラスよりも高い平均点を取らせることもできました。
また、指導の一人ひとりに寄り添った指導を心がけ、保護者の方からいただいた感謝のお便りも多数あります。
指導力はプログラミングに直接関係はありませんが、(キャリアアドバイザーからこの部分は不要とのアドバイス)人への説明やプレゼンテーション等で発揮させたいと考えています。
そして、作ったプリントや授業で使ったパワーポイントのデータへのリンクを載せました。(Googleドライブへのリンク)
こう見てみると割と涙ぐましい努力をしていたんだなと思います(しみじみ)
子どもの努力を奪うことなく、自分の努力を職務経歴書に使うことができます。
結構いいかも!?感謝のお手紙
教員あるあるですが、年に1回は感謝のお手紙をもらいます。割と誕生日に子ども達からのサプライズで感謝の寄せ書きやお手紙集をもらうことがあります。
これが保護者の方からのお手紙だったらどうでしょう。
ちょっとビジネスチックな言い方をすると、学校において子どもは顧客です。その保護者も第二の顧客です。その顧客からのお手紙は。自分の仕事が顧客に認められた証拠です。誠実に仕事に取り組めることをアピールできるのではないでしょうか。
仕事の相手に寄り添い、誠実に対応できます!
というアピールになります。
ブログのリンクを載せる
今ご覧になっている当ブログ「プロティー」へのリンクも職務経歴書に載せました。ブログが就活に役立つと言う話を聞いたからです。
こういったある程度継続して運営しているブログは
・行動力
・文章力
・情報収集力
・継続力
のアピールにもなります。この点はTECH CAMPのキャリアアドバイザーさんもおっしゃっていました。職務経歴書の自己PR欄に書くのはプラスに働くとのことで。
本音を言うとブログ運営は時間と労力を結構使います。ですが、自分のスキルアップや資産になります。プログラミング学習と並行して行うのはなかなか大変ですが、就職の面からもやってみるのはオススメです。
ドラえもんやポケモンのプリントも工夫したことが伝わるので、プラスになるみたいです。
TECH CAMPの受講料を最大2万円お得にする方法はこちら
前:TECH CAMP体験記㉔ 37日目 チャットアプリ提出!
次:TECH CAMP体験記㉖ 39日目 個人アプリ開発が進み出す
自己PRは書きにくい部分ですが、自分の特技やがんばったことなどを振り返っていけば、きっと素敵なPRが書けます😃